間取り図を見て新生活をイメージしよう

間取り図、メジャー等を用いた新生活シミュレーションのイメージ
物件情報には、大抵間取り図が付いています。実は、この間取り図から得られる情報は、かなりたくさんあります。これまで漠然と見ていた間取り図の見方を知ることで、そこでの新たな暮らしがイメージできれば、住まい選びに役立つでしょう。

間取りを表す用語の基本

物件の概要を説明する部分には、「1K」や「2DK」など間取りを表す表記があります

 

【K、DK、LDKの違い】

「K」とは「キッチン」のことで、「D」はダイニング、「L」はリビングを意味しています。

「DK」とは「ダイニング・キッチン」であり、「LDK」は「リビング・ダイニング・キッチン」のことを指しています。

 

【1Kなど数字と英字の意味】

では、「3DK」などの数字と英字の組み合わせは何を表しているかというと、「3つの個室」+「ダイニング・キッチン」があるという意味になります。「3つの個室」とは、例えば、洋室が2部屋・和室が1部屋などです。「1K」は、「1つの個室」と「キッチン」があるという意味です。

 

【DK、LDKの区別について】

キッチンからつながる部屋となる「DK」・「LDK」の区別は、広さによります。「不動産の表示に関する公正競争規約」(以下同規約)では、1部屋タイプは、キッチンスペースを含めて4.5帖以上は「DK」、8帖以上なら「LDK」とし、2部屋以上のタイプなら、6帖以上は「DK」、10帖以上なら「LDK」としています。

 

「帖(畳)」とは畳(たたみ)のことで、畳の枚数により部屋の広さを表しています。同規約では、畳1帖あたり「1.62平方メートル以上」と定めています。

 

ちなみに、「坪」という単位がありますが、一般的に1坪は約3.3平方メートルとされています。従って、大体の目安として「1坪は2帖程度」とイメージできるでしょう。ただし同規約では、土地や建物の面積を広告で表記する場合には、必ずメートル法によって表示することと定められているので、不動産広告では「坪」単位のみで面積表示されていることはありません。

生活動線を意識して間取り図を見る

間取り図から家具の配置や生活導線を考える男性

間取り図を見て、そこでの暮らしをイメージしましょう。それには、生活動線を意識して、頭の中でシミュレーションしてみます。

 

間取り図を見ながら、具体的に普段の生活を頭の中で再現します。玄関から中に入り、靴を脱ぐ、収納する、荷物を部屋に置いて着替える、家事をするなど一つ一つ動線を確認します。もしドアの表記があれば、ドアを開ける動作もイメージしてみましょう。どちら開きなのか、家具を置いたらドアが当たらないかなどをイメージすることができます。

 

部屋の広さをイメージすることは、なかなか難しいものですが、平米数表示の場合は、一辺の長さを大体算出できるので距離感がつかみやすいと思います。間取り図が「帖」表示の場合、前述の定義に沿えば畳1帖(1.62平方メートル)の長辺は1.8メートル(短辺0.9メートル)になるので、そこから見当がつけられるでしょう。

家具の配置や生活スタイルをイメージする

手持ちや新たに買い足したい家財道具が、新しい住まいに全て入るかどうかをイメージします。家具や家電の長さを測って、前述で算出した部屋の長さにおけるかどうかを確かめます。実際に借りたいと思う物件は内見時に直接確認できますが、その手前の候補物件の絞り込み段階ではこの方法が役立ちます。

 

そもそも生活スタイルと、間取りが合っているかも必ず確認しておきたい部分です。狭くてもいいから家族それぞれの部屋が必要だという場合、部屋数はいらないから一つはゆったりできる大きな部屋が欲しいという場合、またキッチンは独立した方がいいという人、仕切りのないカウンタータイプがいいという人など、広さや配置は暮らし方によって選択が違ってきます。

 

また、開口部の数や位置も忘れずに確認しましょう。建物の方角や窓の位置も南側や東側にあると、朝から部屋が明るくなりますが、西側にしか窓がない場合は午前中には光が入りにくいことがあります。また、西日が部屋の室温を上げてしまうことも考えられます。

 

ただ、間取り図からではどうしてもわからないことがあります。それは「高さ」です。天井高はあえて表記されていなければわからないので、この部分は内見時に確認することになります。また「梁」の出具合や段差の有無などもわからないので、直接の確認事項になります。

 

まずは間取り図から得られる情報で、できるだけ自分の新たな暮らしをイメージしましょう。

不動産お役立ち情報